top of page

講師紹介

bg03.png
学び舎Cotobaco代表 奈良珠季(ならたまき)

学び舎Cotobaco 代表

奈良珠季(ならたまき)

神奈川県茅ケ崎市出身、鎌倉市育ち。

中学高校は私立の女子校に通う。鎌倉女子大学児童学部卒業。
空手黒帯3段。


大学卒業後は、ブライダル業界で働く。

その後、周囲からの勧めもあり、学校教諭に転身。

「小学校で学力の基礎を身につけることが、夢を叶えることにつながる」と思い、小学校教諭を選ぶ。

公立小学校で担任を2年間務めた後、私立小学校で国語科の講師を4年間務める。

現在は、学校法人新堀学園 「湘南ミュージックハイスクール」にて、高校生へ「速読」「速読英語」の指導も行っている。

 

教育を通して、学びの基礎の重要性、子どもたちの可能性を実感する。

良いところを見つけ、褒めて伸ばす教育を心がける。

モットーは「子どもの心に寄り添い、幸せを生み出す」

CONCEPT

コンセプト

自分の頭で考え

行動できる子どもへ

bg03.png

今、子どもたちを囲む環境は目まぐるしく変化しています。

パソコンやスマートフォンで一つボタンを押せば、すぐに答えを手に入れられる時代になってきました。

遊びの待ち合わせは、「インターネットゲームの中」というのも当たり前のようです。

そんな時代の子どもたちは、少し壁にぶつかると「わかりません」「できません」と、すぐあきらめることに慣れてしまっていることも、少なくないように感じています。

 

教育現場で子どもたちを見てきた感じたこと。

それは、1年生でつまずくと、2年生になっても分からないまま進み、より苦手意識をもってしまう…。

スピードに追いつけず、自信を失う子どもたちもたくさん見てきました。

本来、可能性だらけの子どもが委縮してしまう姿を見て、危機感を抱きました。

目の前のでき事にあれこれ悩んだり、額に汗をかいて友達と遊んだり、小さなチャレンジに一喜一憂したり…、その中で子どもたちの人間性は育まれます。

記憶力と枠の中の正解を評価されて育った子どもたちは、社会で答えのない問題に直面したとき、本当に乗り越えられるのでしょうか。

 

「自分で考えて答えを出し、行動できる子どもたちを育てたい」

「考える主軸となる読解力を養う場を作りたい」

そんな想いから「学び舎Cotobaco」は誕生しました。

MIND

教育への想い

子どもたちの

個性を伸ばす褒める教育

私は、少し不器用な子どもでした。

小学校の算数では、九九のテストに合格すると賞状をもらえました。

算数の苦手な私はなかなかうまくいかず、先生にまであきらめられる始末。

結局、期間内に合格できず、お絵かき用紙の代わりに賞状の裏紙を渡されたのでした。

「私はできない子なのか」と思い込んだのを覚えています。


図画工作の授業では、公園へ桜の絵を描きに行きました。

その日は、雨上がりの翌日。地面はぬかるんでいて、桜も赤紫色に染まっていました。

クラスで完成した絵を張り出すと、みんなは緑の野原に咲く薄ピンクの桜。

私だけは、どろどろの地面に赤紫の桜を描きました。

「そんな色、おかしいよ」とクラスメイトからの声。

しかし、担任の先生は「あなたには、そう見えたからいいんだよ。赤紫の桜もあったよね」と優しく声をかけてくれました。

自分を認めてくれる人の存在が、いかに子どもの支えになるか、身をもって経験してきました。

先生や親、大人たちの思いやりがあって今の私があります。


「Cotobaco」では、大人のものさしで決めつけることはしません。

子どもたちと同じ目線で学び続ける一人の教育者として、

個性を伸ばす、褒める教育を目指しています。

bottom of page